相続税や固定資産税の負担が農業を続けるうえでの支障になっている!?

2011.10.12

都市農業、相続税や固定資産税の負担大きく

農林水産省はこのほど都市農業に関する実態調査結果をまとめた。

市街化区域内の農地を持つ農家を対象に調査したもので、65%程度は後継者を確保できる見通しであるなどが示されたが、回答者の6割強が相続税や固定資産税の負担が大きく農業を続けるうえでの支障になっていると回答した。

調査は市街化区域内に農地を持つ61市区町の農家と都道府県、自治体を対象に平成22年8月?今年8月までに行った。

調査結果によると、都市農家の平均耕地面積は75aで全国平均の約6割となっている。

農地は転用が可能な「宅地農地」と転用規制のある「生産緑地」や「市街化区域以外の農地」の両方を利用していることが示された。

中心的な農業者の年齢は都市農家全体では、65歳未満が53%だが、3大都市圏特定市では同56%と増え、都市部ほど若くなる傾向がみられた。

年間販売金額は100万円未満が全体の6割を占めたが、700万円以上も1割程度あった。

生産する作物は露地野菜が回答数の69%、水稲・陸稲が60%を占めた。農産物の販売先は直接販売が42%、JA出荷が41%などとなった。

ただし、年間販売金額が700万円以上層では卸市場への販売との回答が57%を占めた。

農業後継者については「農業後継者・予定者がいる」、「誰かが継いでくれると思う」を合わせた回答は65%だった。

2010年センサスで農家全体を調査した結果では、後継者がいるとの回答は59%だったことからすると、都市農家の後継者確保の見通しは若干高いことが示された。

ただし、農業を続けるうえでの支障については、6割を超える都市農家が相続税や固定資産税の負担が大きいことをあげた。

また、自治体も含め税制改正要望を聞いたところ、農家も自治体も相続税評価額と固定資産税の軽減が1位、2位を占めた。

(農業共同組合新聞より転載)

岩本へ無料相談してみるサービスの詳細はこちら

サブコンテンツ

人気ランキング

  • 相続手続き代行

    相続人は押印するだけ

    相続人の皆さんには分割割合を決めて頂き、署名捺印して頂くだけ。戸籍等の請求から関係機関への申請はすべてお任せ。

  • 戸籍謄本等請求

    市役所に戸籍請求

    手続きをするには戸籍等は必須。戸籍謄本等を請求するだけでもご依頼頂けます。

  • 払戻し手続き代行

    銀行等での払戻し手続き代行

    預貯金、保険金の払戻し手続き、証券の解約、名義変更手続きもすべてお任せ。

このページの先頭へ